-
浴衣|誉田屋源兵衛|金魚 グレー・ピンク|【OUTLET】
¥36,960
30%OFF
30%OFF
誉田屋源兵衛の浴衣「金魚/グレー・ピンク」です。 淡いグレーの地色に、ピンクで大胆に染められた金魚が大人カワイイ浴衣地になっています。 【OUTLET品について】 ①この浴衣は、当店のデッドストック品です。現行の浴衣地とは違い、綿紅梅の生地に染められています。 ②反物の中心付近(端から6m付近)に、折れスジと少々のヤケがあります。 当店へお仕立をご依頼の場合は、裁ち合わせで着用時に目立たない場所へ入れてお仕立させていただきます。 お客様ご自身でお仕立を依頼される場合は、その旨を和裁士さんにお伝えください。 ③スジ・ヤケの程度は、写真5枚目・6枚目をご確認ください。店頭で長期間に渡り展示していた訳ではなく、暗所で保存していましたので、目立つ難ではありません。 浴衣として仕立上がってしまえば、ほぼ気にならない程度です。 材質:綿 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/FIGLU2WiZkw 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|竺仙|紅梅小紋|青海波に花籠|【OUTLET】
¥58,080
40%OFF
40%OFF
竺仙の紅梅小紋です。 柄は、青海波(せいかいは)に花籠を染めた、落ち着いた雰囲気の浴衣です。 江戸の頃から伝わる中形の柄は、流行にとらわれず、大人の浴衣としても人気があります。 【生地について】 紅梅織はセミの羽を思わせる様な、夏の時期に涼しさを感じていただく為の素材です。格子状の骨の部分は40番手の太目の糸を使用し、薄い透き通った部分は80番手の細目の糸を使い、その涼感を醸し出しております。竺仙では昭和の初めより開発し、使用してきております。 ※竺仙公式HPより転載 【染について】 型置き・染めは小紋染め同様、和紙を使い彫りあげた昔ながらの型を使用しております。糊置きをした後、色合いを鮮明にする為、引き染めにて仕上げております。差し色はすべて手差しで行い画一化されない味わいを出しております。 ※竺仙公式HPより転載 【必ずお読みください】 この商品は、店頭展示により少々の色ヤケがあります。 程度としては、写真に写る程ではないので、ほぼ気にならないと思いますが、その点をご了承の上でご購入ください。 通常のお仕立をしても、仕立上がればヤケを認識できないと思いますが、当店にお仕立をご依頼いただければ、その点を考慮の上で裁ち合わせします。 材質:綿 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/FY8IwF4-pUM 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|東京都伝統工芸品 注染ゆかた|水仙
¥49,500
東京都の伝統的工芸品に指定されている「東京本染注染(とうきょうほんぞめちゅうせん)」の浴衣です。 「注染(ちゅうせん)」は、幕末期に江戸の紺屋(こうや)が工夫した手拭いの染め方である「注ぎ染め」に起源をもつ型染めです。 プリント生地や捺染にはない、色の柔らかな揺らぎが手仕事の温もりを感じる浴衣地となっております。 生地は綿麻のしじら織りを使い、サラッとした肌触りで、汗ばんだ素肌に触れても気持ちの良い生地となっています。 幕末に花開いた江戸の文化を、今に伝える浴衣を誂えてみませんか? 材質:綿麻 【東京本染注染に関するご注意】 この浴衣は、一定の間隔で生地を折り畳んだ上で、型を使い染料を上から注ぎ込んで染めています。最後の写真の様に、染色時に折り畳んだ箇所に、一定間隔で跡が残っています。 その跡は、本染めの証拠であり、難や傷ではありませんのでご了承ください。 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|久留米絣|坂田織物|紺地・三味線
¥41,800
坂田織物製 久留米絣の浴衣(着物)です。 久留米絣は、とても軽く、肌触りが優しく、着やすい着物です。 着れば着るほど身体に馴染み、お気に入りの一着になるでしょう! 夏は浴衣として、春秋は長襦袢や半襦袢を着て、綿の着物を楽しんでください。 また、お手入れも簡単で、ご自宅で洗っていただけます。 ※押し洗い、もしくは、浴衣用ネットに入れて洗ってください。 材質:綿 反物長さ: 約12m(約3丈1尺5寸) 反物巾: 約37cm(約9寸8分) ※一般的な浴衣地より、長さ・巾が少々短くなっていますが、身長160cm程度の方まで着ていただけます。 参考仕立上がり寸法:身丈160cm(4尺3寸)、裄丈68cm(1尺8寸) 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/AX77Wm99E8E 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|誉田屋源兵衛|月照乱華 濃紺
¥52,800
誉田屋源兵衛の浴衣「月照乱華」です。 柄名にあるように、暗闇の中で月明かりに照らされた華が乱れ咲くような柄付けとなっています。 また、銀箔で縁取りされた白い花びらと、花の影になる場所に線描された華の柄が、生地が揺れる度に表情を変えます。 とても洗練された美しい大人の浴衣を、ぜひお誂え下さい! 材質:綿麻 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/Xqnoy3JN3-U 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|優華壇|歌舞伎隈取 黒地|手捺染
¥25,300
京友禅手捺染の浴衣ブランド「優華壇」の反物(浴衣地)です。 黒地に隈取の柄が染められ、大胆かつ粋な柄付けとなっていて、男性・女性を問わずお召しいただけます。 黒の地色に隈取の赤いラインのコントラストが、夏の夜にとても映えるデザインで、夏祭りや花火大会にオススメの浴衣です! 材質: 綿 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 優華壇・・・京都の老舗小物メーカー・井登美株式会社のオリジナル浴衣ブランドです。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/K1a4_idWV9c 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|竺仙 綿紬の浴衣地
¥27,500
浴衣と言えば「竺仙(ちくせん)」と言われるほど、長きにわたり愛され続ける浴衣メーカーの綿紬の浴衣地です。 一般的な浴衣地とは違い、紬の着物に見られるような節(ネップ)がある糸を織り込んだ生地に、注染の技法で染められています。 また、竺仙の浴衣は番手の細い糸で織られた生地を使用していて、とても軽く着やすい浴衣に仕立上がります。 長襦袢や半襦袢を着て、綿の着物としても着ていただけますし、ワンランク上の浴衣としても年齢を問わず着ていただけます。 材質:綿 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/WokbL1icdXQ 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|誉田屋源兵衛|花火 黒
¥49,500
京都の帯匠「誉田屋源兵衛」の浴衣です。 タイトルは「花火」。 黒地に線香花火をイメージした柄になっています。 金銀箔を効果的に使い、シックな雰囲気の中に、華やかさがある浴衣です。 材質:綿麻 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/Xqnoy3JN3-U 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|誉田屋源兵衛|蜻蛉(トンボ)
¥44,000
京都の帯匠「誉田屋源兵衛」の浴衣です。 柄のタイトルは「蜻蛉(トンボ)」。 蜻蛉は前にしか飛ばず、後ろに下がらないことから勝利を呼ぶ「勝ち虫」と呼ばれ、縁起の良い柄とされてきました。 そんな縁起の良い蜻蛉の柄を、黄色と白で大胆に染め上げた浴衣です。 また、縦に伸びる線は銀箔を使用し、光の角度によってはキラリと光るアクセントになっています。 材質:綿 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/XDXjSHGVPU0 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|優華壇|片寄唐草 白地|手捺染
¥25,300
白地に唐草模様を手捺染で染めた浴衣です。 全体模様ではなく、片側に寄せたブルーの唐草模様がとても爽やかで、涼し気な印象になります。 また、着物の様な高級感がある柄で、長襦袢等を合わせて夏の着物としてもオススメです。 浴衣として着る場合は透け感が強いので、肌着を着用ください。 材質:綿 こちらの浴衣は、柄合わせ(お仕立の方法)で、仕立上がった時の印象が変わる柄付けとなっております。 お仕立をご希望の方は、LINEもしくはZOOMでご相談させていただければと思います。 ※同柄の物で、セオアルファ生地を使った物もありますが、こちらは綿100%の浴衣地です。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/KDDJ_b1t__4 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|誉田屋源兵衛|木漏れ秘(こもれび)ブルー
¥52,800
京都の帯匠「誉田屋源兵衛」の浴衣です。 タイトルは「木漏れ秘」。 格子の様な幾何学模様が染められた生地の奥から、光が漏れだした様な妖艶な雰囲気が特徴です。 黒地で、一見落ち着いた雰囲気に見えますが、色漆を使った艶のある青い光が目を引くユニセックスな仕上がりになっています。 材質:綿 商品について詳しくは、当店ブログへアクセスしてください。 https://gifu-yamabun.jp/news/2025/04/20/yukata-28/ 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/nqwfCZQFESY 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|優華壇|葡萄唐草に猫|手捺染
¥33,000
竹を背景に、葡萄唐草と猫の柄を手捺染で染めた浴衣です。 ひと型(写真4枚目)の中に6匹の猫がいます! それぞれに、くつろいだり伸びをしたり・・・可愛らしく染められています。 生地は「綿縦絽」。 襦袢を着て、夏の着物としても着ていただけます。 ※浴衣として着る場合は、浴衣用の肌着をオススメします。 材質: 綿 優華壇・・・京都の老舗小物メーカー・井登美株式会社のオリジナル浴衣ブランドです。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/Zs4SYGMFpHg 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|誉田屋源兵衛|尚武に勝虫 紺
¥61,600
京都の帯匠「誉田屋源兵衛」の浴衣です。 タイトルは「尚武に勝虫」。 菖蒲を図案化した柄と、トンボを染め、銀箔をあしらった浴衣地となっています。 菖蒲=尚武(武道、武勇を重んじること)と同じ読みであることから、端午の節句は「菖蒲の節句=尚武の節句」として武家の間で盛んに祝われるようになりました。 また、トンボは前に進んで引くことを知らないことから「勝ち虫」とも呼ばれ、勝負事には縁起の良い柄とされました。 その菖蒲(尚武・勝負)とトンボ(勝虫)を合わせ、人それぞれの勝負に勝てる様にと願いが込められた柄となっています。 「尚武に勝虫」というと、勇ましい感じがして男性用の浴衣にも思いますが、全体として遠目には無地感の柄となっていますので、男女を問わず着ていただけます。 材質:綿麻 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/0zYMOIyKEU0 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|雪華絞り|有松絞り
¥27,500
有松絞り・雪華絞りの浴衣です。 生地を折り畳んで、板に強く挟んで締め、染料に浸して染めることで雪の結晶の様な模様が出来上がることから「雪花(せっか)絞り」と呼ばれる様になりました。 現在では、色々な色や多色使いの物も染らていますが、定番と言えばこの藍色で染められた雪花絞りではないでしょうか? 白と紺のコントラストが美しさの中にも、可愛らしさがる浴衣となっています。 生地は綿紅梅を使い、サラッとした肌触りです。 材質:綿 【有松絞りの歴史】 絞りの町である有松(現在の名古屋市緑区)は、尾張藩が有松絞りを藩の特産品として保護したことで栄えました。旅人が故郷のお土産にと、競って絞りの手拭いなどを買い求め、これが街道一の名産品となり、その繁栄ぶりは北斎や広重の浮世絵にも描かれました。 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/FQOz603hT2o 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|雪華絞り|有松絞り
¥27,500
有松絞り・雪華絞りの浴衣です。 生地を折り畳んで、板に強く挟んで締め、染料に浸して染めることで雪の結晶の様な模様が出来上がることから「雪花(せっか)絞り」と呼ばれる様になりました。 現在では、色々な色や多色使いの物も染らていますが、定番と言えばこの藍色で染められた雪花絞りではないでしょうか? 白と紺のコントラストが美しさの中にも、可愛らしさがる浴衣となっています。 生地は綿紅梅を使い、サラッとした肌触りです。 材質:綿 【有松絞りの歴史】 絞りの町である有松(現在の名古屋市緑区)は、尾張藩が有松絞りを藩の特産品として保護したことで栄えました。旅人が故郷のお土産にと、競って絞りの手拭いなどを買い求め、これが街道一の名産品となり、その繁栄ぶりは北斎や広重の浮世絵にも描かれました。 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/ejI56ZZv4c8 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
浴衣|竺仙|萩 クリーム地|綿コーマ
¥39,600
竺仙の定番とも言える綿コーマ地の浴衣です。 クリーム色の地色に萩の柄で、これぞ「浴衣」といった雰囲気ではないでしょうか。 落ち着いた大人の浴衣をお探しの方には、ぴったりの浴衣です。 綿絽や麻ではありませんが、少し透け感があります。 ご着用時には、肌着を着られることをオススメします。 材質:綿 当店でのお仕立依頼は、オプションを選択の上でご購入ください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/q088vzH1ojw 【お仕立をご依頼の場合】 当サイトから着物・浴衣等、お仕立をご依頼の場合、寸法については以下の①~④から、ご都合の良い方法でお知らせください。 ① 普段お召しの着物・浴衣を当店まで着払いでお送りください。 仕立上がった商品と一緒に返送いたします。 ※返送をお急ぎの場合は、着払いにて返送させていただきます。 ② ご自身の寸法がお分かりの場合は、公式LINE、MAIL、お電話等で、寸法をお知らせください。 ③ 当店までご来店ください。和裁士の資格を持った者が採寸の上、お仕立を承ります。 ④ 浴衣の場合、身長・ヒップをご連絡いただければ、そこから割り出した標準寸法でのお仕立ても承ります。 ※長襦袢をお召しになる場合は、裄丈等が合わない場合がありますので、出来る限り寸法をご指定ください。 尚、ご注文後に、寸法や仕立のお好みについて、当店から電話※で連絡させていただく場合がございます。※ご注文時に記入のお電話番号
-
振袖|黒地に松|手描き友禅の1点物|お仕立代込み
¥550,000
京都の老舗染匠に、当店から染め出し(オーダーメイド)をした1点物の振袖です。 制作したのは数多くの有名人や著名人の衣装を手掛けた老舗染匠で、他にはない柄行きと色使いで多くの人を魅了し続けてきた唯一無二の作品は、時代を超えて不変の美意識を持ち合わせています。 黒とグレーの大胆なボカシの地色に、柄は松だけという、とてもシンプルながら力強い印象の振袖で、多くの方が振袖を着る成人式(二十歳を祝う会)の中にあっても、ひときわ目立つ存在になると思います。 また、松は生命力の強さから「不老長寿」のシンボルと称えられ、お祝いの席に相応しい装いとなることは間違いありません。 写真5枚目 帯合わせの例です。 写真8枚目 上前の八掛に描かれた柄です。 写真10枚目 生地の裏です。 写真11・12枚目 トルソーは、身長160cm程度に合わせた着用イメージです。 写真5・11・12枚目の袋帯は、商品に含まれておりません。 袋帯のご購入をご希望の方は、お気軽にお問合せください。 尚、お仕立には1ヶ月~2ヶ月のお時間をいただいております。 お急ぎの場合、事前に納期をご確認ください。 また、寸法については、以下の【お仕立について】をご覧ください。 材質:絹 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/e1wS9rjySsk 【お仕立について】 この商品は、正絹胴裏を含むお仕立代込みの価格となっております。 寸法に関しては、以下の方法をご指定下さい。 ① 振袖をお召しになる方ご自身の寸法がお分かりの方は、LINE、メール、メッセージ等で、寸法を当店までご連絡ください。 ② 当店までご来店ください。ご来店くだされば、和裁士の資格を持った者が採寸の上でお仕立を承ります。 ③ ご自宅まで採寸にお伺いします。当店(岐阜県大垣市)から半径100km圏内でしたら、無料でお伺いして採寸させていただきます。遠方の場合でも、出来る限りご要望にお応えしますので、事前にご相談ください。※遠方の場合、交通費の実費をご負担いただく場合がございます。 ④ ご自身に合った着物、長襦袢をお持ちでしたら、着払いで当店までお送りください。それに合った寸法でお仕立させていただきます。 尚、長襦袢と寸法が合わないと、袖(振り)・袖口等から長襦袢が出てしまう場合がありますので、長襦袢をお持ちでしたら、それに合わせてお仕立をさせていただきます。 そのた、ご不明な点、ご不安な点がございましたら、何なりとお尋ねください。
-
更紗|三代目更勝 古渡更紗|別機生地使用
¥418,000
江戸更紗の源流ともされる「三代目更勝」の古渡更紗です。 三千年以上前にインドで誕生した更紗は、十五世紀~十六世紀に日本に伝来したと言われています。それ以降、日本の風土と文化を反映しながら発展してきました。 そんな長い歴史のある更紗ですが、戦後に名工三代目更勝・青木新太郎氏によって絹地に染められ、現代の江戸更紗の礎になり今に至っています。 この更紗は、別織の生地を使用しております。 一般的なちりめんや綸子生地とは違い、厚手でとても張りがあり、着姿が美しい着物に仕立上がります。 また、この更紗には一定の間隔で、型染めの証である「ホシ」と呼ばれる黒い点があります。 (写真9枚目の赤丸部分) これは、生地に型を置いて染める時の目印になる物であり、シミや汚れではありません。 ローラー捺染等の安価な染ではなく、職人による型染めの証拠でもありますので、あらかじめご了承ください。 型紙を使った更紗の染め方について詳しくは、オフィシャルブログ内の 「三代目更勝|更紗が染まるまで」をご覧ください。 https://gifu-yamabun.jp/news/2024/11/15/sarasa-2/ PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/WoA3GcHw6EI 【お仕立に関して】 この着物は、単衣・袷のどちらにも向く生地となっております。 お仕立をご依頼の場合、別途お問合せください。 【実物をご覧になりたい方へ】 一度、決済していただきましたら、反物を送らせていただきます。 返送時にご購入かキャンセルかをお申し付けください。 ご購入いただく場合は、着払いにて当店までご返送ください。その後、お仕立をご希望の場合は、別途ご相談させていただきます。 キャンセルの場合は、発送日より1週間以内に当店までご返送ください。 また、当店からの送料は無料ですが、返送時にかかる送料はご負担ください。
-
麻世妙(まよたえ)二人静|お召し着物|幾何学箔 黒緑|誉田屋源兵衛
¥99,999,999
【当商品の価格については、お問い合わせ下さい。】 京都の帯匠「誉田屋源兵衛」が、日本人が古来より生活の中で使用してきた「大麻布」を現代に蘇らせた麻世妙(まよたえ)。 その麻世妙繊維をお召しに織り込んだ着物です。 黒地に古箔をイメージした柄が織り込まれ、性別を問わず着ていただける着物になっています。 商品について詳しくは、当店ブログへアクセスしてください! https://gifu-yamabun.jp/news/2024/02/11/mayotae/ お仕立は、単衣仕立がオススメです。 当店でのお仕立をご希望の方は、仕立オプションをご選択の上でご購入ください。 また、袷仕立をご希望の方は、直接当店へお問合せください。 ※仕立は、全て国内の一流和裁士による手縫い仕立です。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/_Ps9TOfEAOQ 【お仕立について】 お仕立(単衣)をご希望の際は、以下の方法で寸法をご指定ください。 ① ご自身の寸法がお分かりの方は、LINE、メール、メッセージ等で、寸法を当店までご連絡ください。 ② 当店までご来店ください。ご来店くだされば、和裁士の資格を持った者が採寸の上でお仕立を承ります。 ③ ご自宅まで採寸にお伺いします。当店(岐阜県大垣市)から半径100km圏内でしたら、無料でお伺いして採寸させていただきます。遠方の場合でも、出来る限りご要望にお応えしますので、事前にご相談ください。※遠方の場合、交通費の実費をご負担いただく場合がございます。 ④ ご自身に合った着物、長襦袢をお持ちでしたら、着払いで当店までお送りください。それに合った寸法でお仕立させていただきます。 尚、長襦袢と寸法が合わないと、袖(振り)・袖口等から長襦袢が出てしまう場合がありますので、長襦袢をお持ちでしたら、それに合わせてお仕立をさせていただきます。 また、袷をご希望の方は、別途お問合せください。 その他、ご不明な点、ご不安な点がございましたら、何なりとお尋ねください。 【麻世妙(まよたえ)について】 今から遡ること約一万年前。 日本列島には大麻が群生し、そこに住む人たちは大麻を生活の中で利用していた。 縄文時代草創期の遺跡から大麻の編み生地と縄、土器に付着した大麻の種が出土している。 それらは当時から大麻が生活用品・食品として幅広く用いられていたことを示している。 また、大麻は「聖なる植物」でもあり、神道の祭祀では「おおぬさ」と称され、樹皮から採った皮を束ねて神に捧げられた。 今も聖域を囲む結界の麻紐や、神殿に吊るす鈴の縄として使用される。 日常生活から神道儀式に至るまで、日本人のあらゆるシーンに欠かすことのできない素材だった大麻。その繊維を編んで作った大麻布も、縄文の古来から近代に至るまで、他に類を見ない唯一無二の衣料素材だった。 「麻世妙(まよたえ)」は半世紀以上にわたり「忘れ去られた布」となっていた大麻布を今一度現代に甦らせたものである。
-
石下結城紬|80亀甲飛び|雨絣
¥253,000
雨絣(あめがすり)と呼ばれる絣が入った石下(いしげ)結城紬です。 ランダムに白い絣糸を入れ、まるで雨が降っているかの様に見えることから、そう名付けられた技法ですが、結城紬には非常に珍しい表現です。 また、柄の部分は手くくりによる絣が付けられ、非常に手の込んだ仕事がしてあります。 本場結城紬ではありませんので、縦横共に手引き真綿糸ではありませんが、動力引きの真綿糸で織られ、結城紬のほっこりとした風合いを存分に楽しむことができます。 ・地色は黒ですが、光の加減によっては濃紺にも見えます。 ・写真9枚目・10枚目は、糸と織り組織の拡大写真です。 制作:奥順 材質:絹100% 動力引き真綿糸使用 当商品について、当店ブログも合わせてご覧ください。 https://gifu-yamabun.jp/news/2025/06/17/yukitsumugi-23/ 尚、当商品は茨城県結城市の織元である奥順株式会社において、本湯通しをした後での発送になります。 【湯通し・お仕立に関して】 ・湯通し代込みの価格となっております。 ・湯通し後の発送になりますので、2週間~1ヶ月程度の納期をいただきます。 ・また、湯通し後の返品や交換はできません。 ・お仕立をご希望の方は、別途お問合せください。 【証紙について/奥順HPより】 奥順の石下結城紬の商標は「はたおり娘」(登録商標1973年出願)として半世紀にわたり皆様のご愛顧を受けて参りましたが、この度デザインを一新し、2023年6月より新たな商標としてリニューアルを致しました。 新たな商標では「はたおり娘」の名は用いず、「石下結城紬」であることを明記しています。また、単衣向けの縮織、夏物の夏結城、帯地に貼付する商標にはそれぞれ「縮」「夏」「帯」と表記しています。情報の視認性と、時代や流行にとらわれない商品であるとの思いから、装飾を廃した文字中心のデザインとなりました。商標デザインはグラフィック・デザイナーの山口信博氏に依頼しました。 検査証については結城郡織物協同組合が発行しているものを従来通り貼付しています。 ※奥順の「いしげ結城紬」には2023年より、いわゆる「紬印」の証紙は付けられていませんが、より分かりやすく「石下結城紬」と明記されています。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/mqj9khRqstY
-
石下結城紬|80亀甲飛び|縦ボカシ
¥242,000
先染めで、糸にボカシ染が施された、非常に珍しい石下結城紬です。 一般的な80亀甲飛びの石下結城紬より、数段手間がかかっており、希少価値の高い物となっております。 本場結城紬ではありませんので、縦横共に手引き真綿糸ではありませんが、動力引きの真綿糸で織られ、結城紬のほっこりとした風合いを存分に楽しむことができます。 制作:奥順 材質:絹100% 動力引き真綿糸使用 当商品について、当店ブログも合わせてご覧ください。 https://gifu-yamabun.jp/news/2023/11/25/yukitsumugi-17/ 尚、当商品は茨城県結城市の織元である奥順株式会社において、本湯通しをした後での発送になります。 【湯通し・お仕立に関して】 ・湯通し代込みの価格となっております。 ・湯通し後の発送になりますので、2週間~1ヶ月程度の納期をいただきます。 ・また、湯通し後の返品や交換はできません。 ・お仕立をご希望の方は、別途お問合せください。 【証紙について/奥順HPより】 奥順の石下結城紬の商標は「はたおり娘」(登録商標1973年出願)として半世紀にわたり皆様のご愛顧を受けて参りましたが、この度デザインを一新し、2023年6月より新たな商標としてリニューアルを致しました。 新たな商標では「はたおり娘」の名は用いず、「石下結城紬」であることを明記しています。また、単衣向けの縮織、夏物の夏結城、帯地に貼付する商標にはそれぞれ「縮」「夏」「帯」と表記しています。情報の視認性と、時代や流行にとらわれない商品であるとの思いから、装飾を廃した文字中心のデザインとなりました。商標デザインはグラフィック・デザイナーの山口信博氏に依頼しました。 検査証については結城郡織物協同組合が発行しているものを従来通り貼付しています。 ※奥順の「いしげ結城紬」には2023年より、いわゆる「紬印」の証紙は付けられていませんが、より分かりやすく「石下結城紬」と明記されています。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/f3DpQ8KFpqk
-
結城縮|秋月洋子プロデュース「れん」|れん×奥順
¥176,000
雑誌「七緒」でもお馴染みの着物スタイリスト・秋月洋子さんがプロデュースした着物ブランド「れん」。 この結城縮は、秋月洋子さんと、結城紬の産地問屋「奥順」とのコラボで誕生した着物です。 生成りに紫と着の縦ボカシが、粋な雰囲気の中に爽やかさを感じる色使いです。 結城縮(ゆうきちぢみ)は結城紬と違い、横糸に撚りが掛かった糸を使用し※、少しシャリ感がある単衣に向く生地になっています。 また、撚糸を使うことにより、結城紬の毛羽立ちが抑わり、単衣にした時の裾さばきが良く、結城紬の単衣より断然着やすい着物になりますので、お仕立は袷ではなく単衣を強くオススメします。 ※写真5枚目、6枚目は、織の組織を拡大した写真。 緯糸に撚りがかかった糸が使われているのが結城縮の特徴です。 品名:石下結城縮 材質:絹(縦糸:手紡糸 緯糸:手紡糸+撚糸) この商品は、産地(茨城県結城市)において本湯通しをしてからの納品になります。 湯通し代金は価格に含まれています。 こちらの結城縮は、柄合わせ(お仕立の方法)で、仕立上がった時の印象が変わる柄付けとなっております。 お仕立をご希望の方は、LINEもしくはZOOMでご相談させていただければと思います。 結城紬には、パールトーン加工はオススメしておりませんが、どうしてもとご希望の方はオプションでご指定下さい。 オプションのお仕立て代には「居敷当」が含まれておりません。 背伏せのみでのお仕立てになりますので、居敷当をご希望の方は、お好みの付け方等を事前にお問合せください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/yOdUzSeAi2k
-
本場久米島紬
¥495,000
久米島紬は、沖縄県の久米島に伝承されている絹織物です。 平成16年には、国の重要無形文化財に指定されました。 天然染料で糸を染め、手織りで織られた暖かみのある紬に織り上がっています。 織手:石川典子 材質:絹100% 【湯通し・お仕立に関して】 ・湯通し代込みの価格となっております。 ・湯通し後の発送になりますので、2週間~1ヶ月程度の納期をいただきます。 ・また、湯通し後の返品や交換はできません。 ・お仕立をご希望の方は、別途お問合せください。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/NN3gGxfSKTY
-
本場大島紬|七マルキ・泥染め|谷崎絹織物製
¥198,000
本場大島紬です。 本場奄美大島紬協同組合が開催した図案デザインコンテストで入賞した柄となっております。 絣は七マルキで、一般的な細かさですが、入賞柄だけあって絣で濃淡を表した立体感のある織り上がりとなっています。 当店公式ブログでも、ご紹介しておりますので、以下のいリンクからアクセスしてください。 https://gifu-yamabun.jp/news/2025/01/24/oshima-8/ 【本場大島紬に関して】 当商品は、奄美大島にて泥染めされた本場大島紬です。 湯通し後も、強く擦ると多少の色落ちする場合がございます。 【湯通し・お仕立に関して】 ・湯通し代込みの価格となっております。 ・湯通し後の発送になりますので、2週間~1ヶ月程度の納期をいただきます。 ・また、湯通し後の返品や交換はできません。 ・お仕立をご希望の方は、別途お問合せください。