-
半巾帯|誉田屋源兵衛|芭蕉段織 白
¥27,500
芭蕉科の多年草(糸芭蕉)の繊維で織られた半巾帯です。 白地に多色使いの太い色糸を織り込んであり、また銀糸も同様に織り込まれているので、白地の清潔感の中に可愛らしさがある半巾帯です。 麻より硬い繊維の為ハリがあり、最初は少々硬さを感じますが、締め心地の良い帯です。 また、サラリとして肌触りが良く、夏にピッタリの帯です。
-
半巾帯|誉田屋源兵衛|芭蕉段織 青緑
¥33,000
芭蕉科の多年草(糸芭蕉)の繊維で織られた半巾帯です。 麻より硬い繊維の為ハリがあり、最初は少々硬さを感じますが、締め心地の良い帯です。 また、サラリとして肌触りが良く、夏にピッタリの帯です。
-
首里花織|九寸名古屋帯(夏)|新島染織工房
¥176,000
沖縄県の首里で織られた夏花織です。 淡い水色を基調とした色で織られた、爽やかな雰囲気の帯に織り上がっています。 植物染料を使い(一部科学染料)、沖縄の自然を感じる色合いではないでしょうか? 細糸を使い、少しだけ透け感があり、涼しさを感じる夏・単衣の装いに向く帯です。 夏花織となっていますが、絽や紗程の透け感はなく、夏・単衣の時期だけでなく、春頃から違和感なく締めていただけると思います。 写真1枚目:お太鼓部分 写真2枚目:証紙部分 写真3枚目:お太鼓&前腹部分 写真4枚目:前腹部分 写真5・6枚目:お太鼓部分拡大 写真7枚目:前腹部分拡大 材質:絹/手織り
-
袋帯|人間国宝 北村武資 作|黒地 魚々縞|六通
¥583,000
人間国宝 北村武資 作の袋帯です。 「魚々縞(ななこじま)」と名付けられた柄が、「織繧繝(おりうんげん)」と呼ばれる技法で織られています。 「織繧繝」は、平織と綴(つづれ)織の技法を併用した技法で、柄に立体感が生まれます。 綴織の技法で織られた部分は、縦糸が全く見えず(写真8枚目・9枚目)、平織で織られた部分には(写真10枚目)、縦横の糸がハッキリと見て取れます。 また、綴織の技法を用いて織られた帯は、裏から見ても(写真11枚目)大変に美しく、その技術の高さを感じることが出来ます。 こちらの「魚々縞」は、スマートカジュアルからフォーマルまで、幅広く締めていただける帯となっております。 大変貴重な帯ですが、実店舗の決算時期に付、期間限定での特別価格となっております。 この機会に憧れの帯を誂えてみませんか?
-
西陣織|袋帯(単衣~薄物)|少々難有SALE
¥29,700
70%OFF
70%OFF
西陣織の袋帯です。 淡い色使いで、スマートカジュアル~セミフォーマルまで、幅広くお使いいただけます。 ちょっとよそ行きの小紋、色無地、附下くらいがちょうど良いと思います。 また、透け感のある帯で、特に単衣・薄物の時期にはピッタリです。 材質:絹 80% 金銀糸:指定外繊維(紙・ポリエステル・レーヨン)20% 【おことわり】 コチラの商品は、帯の端部分に裏糸が出てしまっている部分がある「難物」となり、西陣の証紙は付きませんが、間違いなく西陣織の袋帯です。 難の部分は、商品写真(最後2枚)もしくは、動画の最後にアップでご紹介していますので、併せてご確認ください。 PayIDアプリでご覧の方は、ブラウザでご覧いただき、動画をご確認いただくか、以下のリンクからご確認ください。 YouTube動画:https://youtu.be/8OB5WsnWhzs
-
処分SALE|藍染・石下結城紬地 九寸名古屋帯
¥33,000
75%OFF
75%OFF
石下結城紬地に本藍染で染めた名古屋帯です。 天然の阿波藍の蒅(すくも)を使い、藍染技術保持者が染め上げました。 石下結城紬の風合いと、古くから日本人に愛されてきた藍染。 そして、ローケツ染めで表現されたエキゾチックな柄が魅力的な逸品です。 ジャパン・ブルーと称される藍色は、あまり着物の色目を問わず締めていただける使い勝手のいい帯です。 在庫処分のSALE価格でご提供しますので、この機会にぜひ!!!!! 材 質:絹100% 石下結城紬地 染 色:天然灰汁発酵建本藍染 製作技法:ローケツ染め 【お仕立・加工について】 ・帯芯は当店でお薦めしている綿芯を使用します。 お好みがある場合は、ご相談ください。 ・お仕立には1ヶ月~2ヶ月程度の期間をいただきます。 ※お急ぎの場合は、必ず納期をお問合せの上でご購入ください。 ※ご注文後に、納期の連絡をさせていただきます。 ・石下結城紬の風合いを損ねるので、パールトーン加工は お薦めしていませんが、どうしてもとご希望の方はオプションで選択してください。 【取り扱い上のご注意】 ・天然藍の物は摩耗により色落ちする場合があります。 ・色止め加工済みですが、汗等で着物等に移染する場合があります。 移染した場合は、放置せず専門の染抜き店へお持ちください。 【キャンセル・返品について】 ・注文後のキャンセルは24時間以内にお願いします。 ・お仕立、加工開始後のキャンセル・返品は、 商品の不具合を除きできません。 ・お急ぎ依頼をされた場合のキャンセルはできません。
-
半巾帯|誉田屋源兵衛|芭蕉通風段文 黄市松
¥33,000
SOLD OUT
誉田屋源兵衛定番の芭蕉の半巾帯です。 芭蕉科の多年草(糸芭蕉)の繊維で織られ、麻より硬い繊維の為ハリがあり、最初は少々硬さを感じますが、締め心地の良い帯です。 また、サラリとして肌触りが良く、夏にピッタリの帯です。
-
半巾帯|誉田屋源兵衛|正絹(綿裏)
¥33,000
京都の帯匠 誉田屋源兵衛の半巾帯です。 表は絹糸を束ねた糸で、色と黒の変わり格子に織られ、裏は緋色の綿生地が合わせられています。 とても柔らかく風合いが良い帯に仕上がっておりますので、色々な結び方が楽しんでいただけると思います。
-
半巾帯|誉田屋源兵衛|芭蕉紗綾型 ブルー|少々難有り
¥19,800
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
誉田屋源兵衛定番の芭蕉の半巾帯です。 芭蕉科の多年草(糸芭蕉)の繊維で織られ、麻より硬い繊維の為ハリがあり、最初は少々硬さを感じますが、締め心地の良い帯です。 また、サラリとして肌触りが良く、夏にピッタリの帯です。 【おことわり】 柄の一部に、写真では分からない程度の色褪せがあります。 通常の使用には全く問題ありませんが、少々難有に付き価格を下げて販売しておりますことをご了承の上、ご購入下さい。
-
半巾帯|首里道屯織(ロートン織)
¥38,500
白地に14色のグラデーションが可愛らしい首里道屯織の半巾帯です! この「首里道屯織」は、王家の人々や、士族階級の人々の織物として、特別な織物として織られてきた歴史があり、現在では国と沖縄県の伝統工芸品に指定されています。 また、この帯は両面共に経糸を浮かした経浮織になっているので、表裏に関係なく締めていただけます。 材質:綿 織手:上間美笑子 当商品について、当店ブログも合わせてご覧ください。 https://gifu-yamabun.jp/news/2025/04/04/obi-20/ 端かがり(三つ折りぐけ)をご希望の方には、端かがりをサービスさせていただきます。 購入時にオプションでご指定下さい。 尚、端かがりをする場合、発送までに1週間程度のお時間をいただく場合がございます。 お急ぎの場合、端かがり無しで締めていただいても問題ありません。 ※端かがり(三つ折りぐけ)に関しては、以下のブログ記事をご参照ください。 https://gifu-yamabun.jp/news/2024/08/04/obi-14/
-
半巾帯|誉田屋源兵衛|微乃火 黒鼡
¥52,800
京都の帯匠 誉田屋源兵衛の半巾帯です。 誉田屋源兵衛と言えば、柄に、織りに、素材に拘った帯の制作で有名ですが、初のポリエステル糸を使った帯です。 天然繊維では表現できない、銀糸を使った新たな表現を半巾帯に取り入れています。 化繊の帯は締めにくい(緩みやすい)イメージを持たれているかもしれませんが、深い凹凸のある生地を使い締めやすい帯となっています。 素材:ポリエステル
-
半巾帯|正絹 手描きの一点物|ギリシャの風景
¥176,000
ギリシャの風景を手描きで染めた一点物の半幅帯です。 幅約17cm×長さ約4m65cmをキャンバスにして、一本の帯の中にギリシャのサントリーニ島から望むエーゲ海を中心に、パルテノン神殿などが染められた楽しい半巾帯です。 裏は、紫×ベージュ×グリーンの3色ボカシで染められ、両面使っていただけます。 生地の地紋には、七宝繋ぎが織り込まれ、角度によって綺麗に地模様が浮き立ちます。 半巾帯といしては、標準の長さ(3m70cm前後)より1m程長く作られていますので、アイディア次第で色々な結び方が出来る様になっています。 紬の着物や小紋などに、ちょっとよそ行きの半巾帯として締めてはいかがでしょうか? 材質:絹100%(表地) サイズ:約17cm×約4m65cm