-
麻世妙(まよたえ)二人静|お召し着物|雨滴 イエローベージュ|誉田屋源兵衛
¥99,999,999
【当商品の価格については、お問い合わせ下さい。】 京都の帯匠「誉田屋源兵衛」が、日本人が古来より生活の中で使用してきた「大麻布」を現代に蘇らせた麻世妙(まよたえ)。 その麻世妙繊維をお召しに織り込んだ着物です。 窓に雨が当たって、その滴が流れ落ちている様を表現した柄は、その色合いと相まって、麻世妙シリーズの中では優しい雰囲気を醸し出しています。 お仕立は、単衣仕立がオススメです。 当店でのお仕立をご希望の方は、仕立オプションをご選択の上でご購入ください。 また、袷仕立をご希望の方は、直接当店へお問合せください。 ※仕立は、全て国内の一流和裁士による手縫い仕立です。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/jPPgFy9dbew 【お仕立について】 お仕立(単衣)をご希望の際は、以下の方法で寸法をご指定ください。 ① ご自身の寸法がお分かりの方は、LINE、メール、メッセージ等で、寸法を当店までご連絡ください。 ② 当店までご来店ください。ご来店くだされば、和裁士の資格を持った者が採寸の上でお仕立を承ります。 ③ ご自宅まで採寸にお伺いします。当店(岐阜県大垣市)から半径100km圏内でしたら、無料でお伺いして採寸させていただきます。遠方の場合でも、出来る限りご要望にお応えしますので、事前にご相談ください。※遠方の場合、交通費の実費をご負担いただく場合がございます。 ④ ご自身に合った着物、長襦袢をお持ちでしたら、着払いで当店までお送りください。それに合った寸法でお仕立させていただきます。 尚、長襦袢と寸法が合わないと、袖(振り)・袖口等から長襦袢が出てしまう場合がありますので、長襦袢をお持ちでしたら、それに合わせてお仕立をさせていただきます。 また、袷をご希望の方は、別途お問合せください。 その他、ご不明な点、ご不安な点がございましたら、何なりとお尋ねください。 【麻世妙(まよたえ)について】 今から遡ること約一万年前。 日本列島には大麻が群生し、そこに住む人たちは大麻を生活の中で利用していた。 縄文時代草創期の遺跡から大麻の編み生地と縄、土器に付着した大麻の種が出土している。 それらは当時から大麻が生活用品・食品として幅広く用いられていたことを示している。 また、大麻は「聖なる植物」でもあり、神道の祭祀では「おおぬさ」と称され、樹皮から採った皮を束ねて神に捧げられた。 今も聖域を囲む結界の麻紐や、神殿に吊るす鈴の縄として使用される。 日常生活から神道儀式に至るまで、日本人のあらゆるシーンに欠かすことのできない素材だった大麻。その繊維を編んで作った大麻布も、縄文の古来から近代に至るまで、他に類を見ない唯一無二の衣料素材だった。 「麻世妙(まよたえ)」は半世紀以上にわたり「忘れ去られた布」となっていた大麻布を今一度現代に甦らせたものである。
-
麻世妙(まよたえ)二人静|お召し着物|幾何学箔 黒緑|誉田屋源兵衛
¥99,999,999
【当商品の価格については、お問い合わせ下さい。】 京都の帯匠「誉田屋源兵衛」が、日本人が古来より生活の中で使用してきた「大麻布」を現代に蘇らせた麻世妙(まよたえ)。 その麻世妙繊維をお召しに織り込んだ着物です。 黒地に古箔をイメージした柄が織り込まれ、性別を問わず着ていただける着物になっています。 商品について詳しくは、当店ブログへアクセスしてください! https://gifu-yamabun.jp/news/2024/02/11/mayotae/ お仕立は、単衣仕立がオススメです。 当店でのお仕立をご希望の方は、仕立オプションをご選択の上でご購入ください。 また、袷仕立をご希望の方は、直接当店へお問合せください。 ※仕立は、全て国内の一流和裁士による手縫い仕立です。 PayIDアプリ用商品動画:https://youtu.be/_Ps9TOfEAOQ 【お仕立について】 お仕立(単衣)をご希望の際は、以下の方法で寸法をご指定ください。 ① ご自身の寸法がお分かりの方は、LINE、メール、メッセージ等で、寸法を当店までご連絡ください。 ② 当店までご来店ください。ご来店くだされば、和裁士の資格を持った者が採寸の上でお仕立を承ります。 ③ ご自宅まで採寸にお伺いします。当店(岐阜県大垣市)から半径100km圏内でしたら、無料でお伺いして採寸させていただきます。遠方の場合でも、出来る限りご要望にお応えしますので、事前にご相談ください。※遠方の場合、交通費の実費をご負担いただく場合がございます。 ④ ご自身に合った着物、長襦袢をお持ちでしたら、着払いで当店までお送りください。それに合った寸法でお仕立させていただきます。 尚、長襦袢と寸法が合わないと、袖(振り)・袖口等から長襦袢が出てしまう場合がありますので、長襦袢をお持ちでしたら、それに合わせてお仕立をさせていただきます。 また、袷をご希望の方は、別途お問合せください。 その他、ご不明な点、ご不安な点がございましたら、何なりとお尋ねください。 【麻世妙(まよたえ)について】 今から遡ること約一万年前。 日本列島には大麻が群生し、そこに住む人たちは大麻を生活の中で利用していた。 縄文時代草創期の遺跡から大麻の編み生地と縄、土器に付着した大麻の種が出土している。 それらは当時から大麻が生活用品・食品として幅広く用いられていたことを示している。 また、大麻は「聖なる植物」でもあり、神道の祭祀では「おおぬさ」と称され、樹皮から採った皮を束ねて神に捧げられた。 今も聖域を囲む結界の麻紐や、神殿に吊るす鈴の縄として使用される。 日常生活から神道儀式に至るまで、日本人のあらゆるシーンに欠かすことのできない素材だった大麻。その繊維を編んで作った大麻布も、縄文の古来から近代に至るまで、他に類を見ない唯一無二の衣料素材だった。 「麻世妙(まよたえ)」は半世紀以上にわたり「忘れ去られた布」となっていた大麻布を今一度現代に甦らせたものである。